相続まるっと相談室では、各団体・企業様向けに相続、遺言に関するセミナーの講師をお引き受けいたします(対象人数は5名程度~要相談)。専門の行政書士が「相続」・「遺言」について一般的に知っておくべき事柄を分かりやすく説明いた […]

日本社会は高齢化を超えた超高齢社会となり、その傾向は当分変わることはないでしょう。介護の世界では、「介護する側」「介護される側」共に60歳を超えている場合に「老老介護」と呼び、介護が困難になる事例も増えていることから大き […]
相続土地国庫帰属制度の運用がもうすぐ始まります。当事務所にお越しになられる相談者のなかにもこの制度について興味を示される方が多くなっています。 一体どんな制度なのでしょうか? 制度名を見るとなんとなくイメージはできるかも […]
令和3年にも相続に関わる大きな法改正が行われました。今回は、相続登記の義務化についてお話します。 相続業務のなかで「遺産分割協議書作成」のご依頼を受ける機会は多々あります。この遺産分割協議の対象となる遺産には、ご自宅を含 […]
相続・遺言の業務に携わっていますと、よく耳にする言葉があります。「ウチは家族の仲が良いし、財産もないから遺言なんていらない」です。 ハッキリ申しますが、これは大きな勘違いをされています。 「遺言」は残される家族(遺族)の […]
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響は多方面に渡り、また期間も長期化しています。真っ先に影響を受けた飲食店に対しては時短・休業の協力金が支給されることになり、手続きはすでに始まっています。 その一方で、飲食 […]
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、飲食店や、小売店など小規模事業者や個人事業者の経営面での影響が長期化しています。昨年から国や各自治体では、「持続化給付金」や「雇用調整助成金」を始めとした給付金・補助金・助成金などの […]
平成30年の統計によると1年間に20万7千組が離婚をしています。日本人の家族観など文化の変容に伴って、離婚に対するイメージも変化しています。バツイチなる言葉にもかつてのようなマイナスの印象はなくなりつつあるのではないで […]
皆さんは「遺言執行者」をご存じですか?遺言執行者とは、遺言の内容の実現に必要な行為を行う者のことです。言葉どおりにまさに「遺言を執行する」わけです。 これだけ聞いてもその重要性は分からないでしょう。今回は、法律上の細 […]
先の【本人(保有者)編】では、デジタル遺産についての明確な法律規定は現在のところ未整備の状態であるため、保有者である本人はしっかりと相続の準備をしなければいけない旨をお伝えしました。 今回は、残された家族の目線でデジタ […]